国土交通省は26日、将来の道路交通量に関する需要推計を最大で13%下方修正し、同日開かれた社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)に報告した。人口減少の加速などが最大の要因。費用対効果の計算方法も見直しており、同省は道路建設による経済効果は従来に比べて2、3割小さくなるとみている。こうした修正により、交通量が少なく、費用に比べ効果が低い道路建設に歯止めが掛かりそうだ。
需要推計では、車両台数と走行キロ数を掛けた「台キロ」を算定する。2002年の人口予測などを基にした従来推計は、20年の8680億台キロ(2000年比12%増)をピークに緩やかに減少するとしたが、人口の減少ペースが早まり、実際の交通量は予想を下回っている。(時事通信)
道路建設の抑制に乗り出す時期がきたようですね。まぁ、何年も前から道路計画の見直しは言われてきましたが、ここにきて決定的なデータが出たような気がします。
しかし、人口の減少が思いのほか早まっているようで、そこはとても気になりますね。
道路建設の予算を、もっとそちらの対策に向けた方がいいんじゃないでしょうか。
<PR>
在宅 バイト美容師 求人
スポンサーサイト